logo nicco
Home Research Publication Staff Students 進学案内 行動治療 English
*問題行動の診療に関する情報は右上「行動治療」のボタンを押してください。

<研究室の目標>

 本研究室では「ソロモンの指環を手に入れよう!」という標語のもと、動物のこころを理解することを目指しています。 そのために動物たちの会話である「ケミカルコミュニケーション」に着目し、その全容を理解するために総合的に研究を行っています。
 このような基礎研究を積み重ねることによって、動物行動の仕組みと意味をより深く理解することが、彼らのこころを理解することに繋がると考えています。そして、将来的にヒトと動物がより良い関係を築くことに貢献できることを願っています。


<研究の概要>

1.哺乳類におけるケミカルコミュニケーションに関する研究

 多くの哺乳類にとって嗅覚は非常に重要な感覚であり、嗅覚を介したケミカルコミュニケーションによって様々な情報を伝達しています。当研究室ではシバヤギやウシの“雄効果”フェロモン、ラットの“警報”フェロモンや“安寧”フェロモンを取り上げ、フェロモンを介したコミュニケーションの始まりから終わりまでを理解すること、すなわちフェロモンの産生・放出機構の解明や、その責任分子や受容体の探索、といった課題にも取り組んでいます。詳しくはこちらから・・・


2.野生ネズミに関する研究

 ドブネズミやクマネズミは人間と同じ生活圏で何千年もの間生活してきており、現代の日本であっても都市部にも畜産現場にも数多く存在しています。 このようにヒトとの付き合いが長いドブネズミやクマネズミであるにも関わらず、彼らの生態はほとんど分かっていません。そこで当研究室では、 馴染みのないものを避ける行動である"新奇性恐怖"に着目した個体レベルの研究と、様々な現場にいるネズミの動態を解析する群れレベルの研究の両者を行うことで、 彼らの生態を理解することを目指しています。詳しくはこちらから・・・


3.伴侶動物における問題行動の治療法に関する研究

 イヌやネコなどの伴侶動物の中には、他者への攻撃や自傷など、生活を送る上で支障となる行動(問題行動)を示す個体が存在します。 当研究室では、東京大学附属動物医療センター行動診療科にて問題行動の診察・治療を行うとともに、 より効率的な治療法を開発するための研究を進めています。詳しくはこちらから・・・


<問い合わせ先>

東京大学大学院農学生命科学研究科 応用動物科学専攻
獣医動物行動学研究室(7号館A棟603号室)

vetetho{at}yahoo.co.jp

アドレスを入力する際、{at}を@に変更して下さい。
また迷惑メール対策のため、タイトルは必ず「獣医動物行動学研究室へ」として下さい。
それ以外のメールは削除される可能性があります。


Copyright (C) 東京大学大学院農学生命科学研究科 獣医動物行動学研究室