東京大学大学院 農学生命科学研究科 獣医薬理学教室(堀教授)

同窓生からのお便りです 


最近のご活躍の様子をお知らせ下さい。写真もお願いします。


2010年3月5日

山口でのミニ同窓会です。中澤君が臨床教員として、大濱君が獣医薬理の准教授として赴任しました。(大濱、佐藤、中澤、尾崎)


2009年1月21日

平成12年卒の松浦康浩君が研究室を訪問してくれました。

「久しぶりに研究室に来ました。
みなさん お元気そうで、、、、。
来年2月には徳島→東京へ転勤になりそうなので、
その節はちょくちょく寄らせてもらいます。」


2008年6月20日

バー開業のお知らせ

時下ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

第一製薬株式会社を退職して1年半、
渋谷のバー・マルシェでの修行を経て、
このたび銀座8丁目でバーを開業しました。

この日の喜びを忘れずに、
誠心誠意、素敵なお店作りに励みますので、
皆様のご来店を心よりお待ちしております。

なお、カウンター7席、個室1の小さなお店ですので、
ご来店前にお電話にて空席のご確認、もしくは
席のご予約をいただけますと幸いです。  敬具

Bar Healing Water オーナー 阿部佳則
(中央区銀座8-7-7 TEL 050-3410-2965)

地 図 ← ここをクリック


2008年6月10日

皆様、お元気にお過ごしでしょうか?在学中は大変お世話になりました。

現在はつくば市在住です。3才と0才の子供の世話に追われながら、動物病院でちょこっとだけ使ってもらっています。

http://dc-vet.pet-med.org/

つくばにいらっしゃる時には是非声をかけて下さい。

吉見(鈴木)奈津子


2008.4.1

お元気にお過ごしでしょうか? 愛知県岡崎市鴨田町の「ライオン動物病院」に就職が決まり、8年ぶりに東京を離れて実家に住むこととなりました。幼いころからの念願だった獣医の仕事に今後も一生懸命取り組んでい きたいと思います。どうか宜しくお願いたします。 (写真は大学での研修医時代、ライオン患者のココと一緒に)

青島 大吾


2007年10月23日

東京・元赤坂の赤坂御苑で開かれた秋の園遊会にご招待を受け、出かけてきました。 桂三枝さん、阿木燿子、宇崎竜童夫妻、土佐礼子夫妻が前列に並び、両陛下はじめ皇族の方々が長い時間立ち止まってお話になりました。政治家も多く、福田さん始めほとんどの閣僚が来ていました。昨年は皇居新宮殿で開催された講書始めの儀にご招待されましたが、園遊会はその厳かな雰囲気とは全く違った気楽な会で、天気もよく、 楽しいひとときを過ごしました。

唐木 英明


2007年6月20日

今年の4月から、バージニア大学Dr. Brautiganラボにてポスドクとして働いています。現在はprotein phosphatase 6の機能について、特にNF-kBシグナルを中心に研究を行っています。

大濱 剛


2006年7月21日

日本平滑筋学会が岡山で開催されたのを機に、岡山大学阿部浅樹助教授、山口大学佐藤晃一助教授、そして堀と尾崎の4名でミニ同窓会をやりました。

尾崎 博


2006年5月

今春から、北里大学・獣医薬理学教室に講師として赴任しました。

久しぶりに大学に戻り、戸惑うことも多いですが、研究に加えて教育面からも色々学ぶことが多く、新鮮な日々を送っております。

周辺は、十和田湖、奥入瀬渓流、八甲田山系と見所いっぱいの自然が多く残っております。

是非お立ち寄りのうえ、すばらしい自然を満喫して下さい。

山脇英之

(写真は日本の道百選に選ばれた十和田市官庁街通りの桜並木)


2005.03.28

教室同窓会が2005年3月28日に学士会館分館にて開かれました。40人あまりの参加者をお迎えし、楽しいひとときを過ごしました。

フォトアルバム


2005.01.01

Best wishes for a happy new year.

Yoon-Sun Kim
Department of Biomedical Sciences
Colorado State University
102 Physiology Campus Delivery 1680
Fort Collins, CO 80523-2011


2004.11.3

国立循環器病センター研究所・疫学部 山脇英之

1994-2000年の間、教室に在籍していた山脇英之です。皆様、ごぶさたしております。4年間のアメリカ・ロチェスター大・心血管研究所での留学を終え、今秋帰国しました。現在、国立循環器病センター研究所・疫学部に勤務(室長)しております。新しい仕事で、色々大変なことも多いですが、わくわくすることも多いといった感じです。大阪に来られたときは是非研究室にお立ち寄り下さい。

(現在は北里大学に在籍)


2004.09.14

UCサンディエゴ校 宮本重規

1999年に大学院を卒業した宮本と申します。現在は獣医薬理学教室時代から始めた心臓研究をUCSD, Department of Pharmacology のBrown labでポスドク研究員として続けております。サンディエゴに来てはや3年、楽しく、時に苦しく研究に励んでおります。たった3年ですがラボの中で古顔の部類に入る古さになってきたことには驚きます。しかし実際にはいまだに勉強と驚きの毎日です。

先週末には獣医薬理学教室を卒業した村田くんと金さんが遊びにきてくれました。昨年は堀先生にもおいで頂きました。皆様も学会等のついでに獣医薬理学教室サンディエゴ支部に気軽にお寄りください。とても温かくて良いところです。

写真は、週末の釣りを楽しむfishing pierの風景です。

最近の研究 Ca2+ Dysregulation Induces Mitochondrial Depolarization and Apoptosis: ROLE OF Na+/Ca2+ EXCHANGER AND AKT. Miyamoto S, Howes AL, Adams JW, Dorn GW 2nd, Brown JH. J Biol Chem. 2005 Nov 18;280(46):38505-12. 2005


2004.5.16

エーザイ株式会社 東海エリア企画部 ・ 窪田洋人

エーザイ株式会社に入社して、27年経過しました。MR、臨床開発を経験し、今は学術 ・研修を担当しています。

尾崎教授とのプレゼンテーションスキルの話題から、教室の皆さんにプレゼンテーションスキルのインストラクションをすることになりました。お二人の方に実際プレゼンテーションをしていただき、皆さんでコメントする方法で進めました。

お役に立てたかどうかはわかりませんが、皆さんがプレゼンテーションスキルの重要性を考えるいいきっかけになったのではないかと思います。


2004.05.14

山口大学 佐藤晃一

尾崎先生・堀先生の昇進を祝う会

平成16年4月3日(土曜日)、「銀座ル・ヴェール」において尾崎先生と堀先生の昇進を祝う会が開催されましたのでご報告します。

皆様もご存じのとおり、尾崎先生は平成15年8月に、堀先生は平成16年2月にそれぞれ教授、助教授へ昇進されました。これで晴れて両先生方が、それぞれふさわしい席へ着かれたのだと思います。本来ですと、尾崎先生の昇任時にお祝いの会を設けるべきでしたが、なかなか都合が取れず開催することができませんでした。そこで、堀先生の昇任にあわせて、また春の獣医学会で同窓生が参加しやすい時期を見計らい、少々遅くなってしまったのですがこの会を催させて頂きました。両先生からはあまり大々的にやりたくないとのご意見があり、お二人が実際に指導され、ともに苦労してきた卒業生を中心に声をかけたところ、約30名の参加者に集まって頂きました(写真)。

会は、窪田さん(エイザイ)による乾杯の挨拶から始まりました。その後、ワインを飲み美味しい食事を取りながらの談笑となり、昔話や近況報告などで話が盛り上がりました。中には卒業以来10年ぶりに再開した方々もいて、会場のあちらこちらで話の輪ができていました。会の中盤には、小さいものですが両先生にプレゼントが渡されるとともに、それぞれご挨拶をいただきました。その後、さらに談笑の時間となったのですが、あっという間に閉会の時間となり、浅井さん(三共)より閉会のご挨拶をいただきました。浅井さんからは両先生に、「次回は同窓会の場でお会いしましょう」と同窓会開催の宿題が出されてお開きとなりました。ちょうど土曜日で次の日が休日と言うこともあり、20名ほどで2次会の会場に移動し、さらに尽きない話をした次第です。

この会を開いて本当に良かったのは、両先生に喜んで頂けたことと、久しぶりにお会いした卒業生の方々と話ができたことです。昔は「同窓会というものはちょっと面倒くさいもの」という気持ちがあったのですが、年を取り研究室から離れたところでの生活が長くなると、「良いものだなー」と、気持ちが変化してきました(開催する側は大変ですが)。今後、同窓会がある時には、また多くの卒業生にお会いできることを楽しみにしています。最後になりましたが、本会は滝沢さん、三井さん(全て旧姓)、善本さん、佐藤が幹事ならびに発起人となり開催させて頂きました。至らぬ点が多数あったことお許しください。


2003.6.26

中尾 健三
アクテリオンファーマシュティカルズジャパン(株)
http://www.actelion.co.jp/
臨床監査室

お元気ですか。鬱陶しい日々が続きますが、ご活躍のことと思います。
こちらも、エンドテリン拮抗薬を厚生省に申請し、今一息ついているところです。
肺高血圧症という難病に対する薬効が期待されています。
私の近況を添付の写真でお知らせ致します。臨床監査で週3日程度会社に出ています。
唐木先生も退官され、外国で休暇を楽しんでいらしゃるのでしょうか。
教室の皆様によろしくお伝え下さい。
今後のご活躍をお祈り致します。