動物の消化管は、生命維持のために必要不可欠な栄養素を摂取し、不要なものはこれを選択的に排除するという複雑かつ巧妙な仕事を全うするための仕掛け、すなわち「内と外とを分けるバリアー機構」を構築しています。特に、感染の危険や異物の侵入に直接さらされている消化管粘膜には、マクロファージや樹状細胞をはじめとする多様な免疫細胞群が恒常的に存在しています。
しかし、粘膜層に形成されるバリアー機構は不完全であり、不消化な蛋白質や細菌・ウイルスなどが、栄養成分とともに粘膜バリアーを超えて常時組織内に侵入しています。その場合、筋層に存在するマクロファージからなる二次バリアーが対応することになります。さらに、ここをも通過した異物は血流に入り門脈を経由して肝臓にたどり着く。最後の砦となる肝臓の類洞血管内には多数のクッパー細胞(肝マクロファージ)が存在して独自の免疫システムを構築しており、このシステムによって血液は浄化され、最終的に全身に循環するのです。
この様に、外界と内界の境に位置する消化管と肝臓は連携して生体防御に関わると考えられるようになり、その関係は「腸肝軸」(Gut - Liver Axis)と呼ばれています(Solga & Diehl: Hepatology, 2004)。ただしこの言葉は、我が国では未だ一般化していません。
(余談: 腸と肝臓は同じ消化器に分類され、消化器科として臨床講座が設置されています。しかし、これら2つの分野の関係は意外と粗で、あまり連携が取られていないのだそうです、、、、、、。)

|