ヨーロッパにおける獣医科大学の新規開校時の最低基準
The European Association of Establishments for Veterinary Education (EAEVE)
訳 唐木 英明
前提
・学生は、5年教育で、各学年に平均100名在籍、総数500名
・教員:学生比は1:5(教員総数100名)(ACVTガイドライン)
・教務職員・技官:教員比は2:1(教務職員・技官総数200名)(ACVTガイドライン)
・卒後臨床研修生20名、大学院学生50名
・事務職員数の削減のために、preclinical、paraclinical、clinicalの3講座のみ設置
注)ACVTはEUに設置されたAdovisory Committee on Vaterinary Trainingの略
建物
1 事務
(A)共通
事務、秘書室 4x20=80平米
学長室 30平米
副学長室 4x20=80平米
一般事務、保管など 100平米
会議室 2x30=60平米
合計 350平米
(B)講座
講座数 3
1講座につき:
講座事務室 3x20=60平米
講座共通、秘書室 50平米
講座主任室 20平米
教員室 33x13=429平米
大学院生室 17x5=85平米
卒後臨床研修生室 7x5=35平米
研究室(50平米の研究室を3名の教員が使用) 11x50=550平米
教務職員・技官室 66x3=198平米
セミナー室 2x30=60平米
3講座合計 4461平米
2 学生施設
学生共通室 300平米
学生着替え、シャワー、ロッカー室 600平米
学生食堂 400平米
合計 1300平米
3 教室
120名用(250平米)3教室 750平米
250名用(350平米)1教室 350平米
セミナー室30名用(40平米)6室 240平米
50名用(60平米)4室 240平米
図書館(250席) 400平米
図書館は獣医学、生命科学に関する広範な雑誌と教科書を所蔵する。
十分な冊数の標準的教科書をそろえ、学生が自由に利用できるようにする。
標準的な電子情報システム(インターネット、メール、メドラインなど)をそろえる。
図書館事務 4x16=64平米
コンピューター室(100名用) 150平米
視聴覚室 4x20=80平米
実習室(100名用2室) 2x200=400平米
小実習室(50名用2室、25名用2室) 2x100+2x60=320平米
解剖室(50名用) 150平米
解剖標本室 100平米
病理標本室 100平米
動物観察室(50名用) 100平米
合計 3444平米
4 小動物病院
病院事務スペース 80平米
病院事務室 3x20=60平米
待合室 80平米
記録室 40平米
薬局 40平米
技官事務室 4x12=48平米
診察室 8x20=160平米
特別診療室 2x20=40平米
処置室 3x30=60平米
病室(イヌ50、ネコ30、その他15) 3x40=120平米
運動スペース 3x15=45平米
隔離病棟 2x20=40平米
診断用画像装置 100平米
外科用更衣室 2x20=40平米
麻酔準備室 60平米
器具消毒準備貯蔵室 4x20=80平米
手術室 3x30=90平米
回復、集中治療室 2x30=60平米
ハウスキーピング、洗濯室 2x30=60平米
料理室 30平米
貯蔵庫 2x20=40平米
セミナー室(30名用) 2x30=60平米
仮眠室 100平米
合計 1533平米
5 大動物、家畜用病院
受付 40平米
病院事務室 3x20=60平米
病院事務スペース、記録室 100平米
薬局 40平米
貯蔵庫 2x40=80平米
診断用画像装置 2x120=240平米
診察、治療室 3x100=300平米
病室(ウマ40頭) 3x200=600平米
蹄鉄室 100平米
病室(ウシ35頭) 300平米
病室(緬山羊30、ブタ20頭) 6x40=240平米
干草室 3x100=300平米
器具貯蔵室 2x100=200平米
手術室 2x150=300平米
回復、集中治療室 4x30=120平米
隔離室 4x30=120平米
更衣シャワー室 2x30=60平米
技官事務室 4x16=56平米
舗装運動スペース 1000平米
汚物敷藁廃棄所 200平米
仮眠室 100平米
大学の場所と目的に応じて上記以外の動物の施設を作る。
たとえば魚類とミツバチはある農業地域では重要である。
合計 4356平米
6 病理/臨床病理(ウイルス学/微生物学を含む)(乳肉、環境衛生のために)
病理解剖室 1x100+1x200=300平米
低温室 1x20+2x40=100平米
研究室(微生物学・寄生虫学・ウイルス学;免疫学;病理組織学;生化学・血液学・内分泌学;乳肉・環境衛生学)
6x50=300平米
スタッフ室 25x5=125平米
学生は屠場、食肉加工場、食肉検査場も経験する必要がある。
合計 825平米
乳肉衛生と病理学とを分離することが望ましい場合もある。
その場合はさらに250平米が必要である。
7 牧場
牛舎(75頭) 1500平米
馬房(20頭) 750平米
その他の家畜舎 1000平米
牧場労働者宿泊所 300平米
牧草地 50ヘクタール
耕地 50ヘクタール
汚物処理場も必要である。
合計 3650平米
8 実験動物施設
世の中は動物実験代替法の方向に動いてはいるが、動物の疾病の理解のためには獣医学的、基礎医学的研究に動物実験を行うことが必要であることは明白である。動物実験施設は国と地域が要求するところにより異なるが、以下の全て、あるいは一部が必要である。
実験動物、ウサギ、マウス用施設 300平米
イヌ、ネコ飼育施設 200平米
家畜感染症用隔離施設 400平米
実験用のその他の家畜飼育施設 220平米
実験用ウマ飼育施設 400平米
獣医科大学必要面積 21439平米
関連施設を含む総面積(上記の33%増) 28585平米
9 臨床、病理材料最低基準
注:国と地域により異なる。しかし、どれかを減らした場合、他を増やす必要がある。全ての種類を含む臨床材料を準備することの重要性を強調しすぎてもいけない。ある地域での特別な必要性があっても、臨床材料の準備は以下の動物種の全てについて最低基準の50%以下になってはいけない。
小動物
イヌ: 年間診療頭数 4000
年間入院頭数 1000
年間手術頭数 600
年間解剖頭数 200
ネコ:年間診療頭数 2000
年間入院頭数 500
年間手術頭数 300
年間解剖頭数 150
ウマ:年間診療頭数 1000
年間入院頭数 750
年間手術頭数 500
年間解剖頭数 50
ウシ:年間診療頭数 41000
年間入院頭数 300
年間手術頭数 150
年間解剖頭数 150
他の家畜:年間診療頭数 250
年間入院頭数 150
年間手術頭数 50
年間解剖頭数 500
病院は年間を通じて開業し、独立採算とする。病院の収入は病院活動のためだけに使用する。
10 教員に関するその他の基準
常勤で最低4年の教育経験者 75%
獣医師免許保持者 75%
博士号を持つpreclinicalあるいはparaclinical分野の教員 75%
博士号あるいは臨床専門医である臨床教員 85%
新たな大学の場合、初年度には最低25%の教員がいなくてはならない。
ミュンヘン大学獣医学部の例(996年1月現在)
教員組織: 臨床教授 26
臨床助教授 22
助手 171
基礎教授 6
基礎助教授 4
助手 50
教員総数 279名
技官 180
事務員 57
動物飼育担当者 113
合計 350名
学生(5年教育):
入学定員 235名
学生総数 1412名 (含む留年者)
・教員:学生比は279:1412=1:5.1
・教務職員・技官:教員比は350:279=1.25:1
教育病院面積(平米)
内科 | 外科 | 臨床繁殖 | |
教育 | 465 | 478 | 573 |
図書館 | 87 | 54 | 61 |
事務室 | 398 | 432 | 393 |
研究室 | 135 | 106 | 380 |
処置室など | 1812 | 2739 | 2424 |
合計 | 2897 | 3807 | 3831 |