症状が曖昧な症例や、症状が多岐に渡ってその他診療科を特定できない症例などが対象となります。
くしゃみや咳、呼吸困難などを呈する様々な呼吸器疾患を対象とし、CTや鼻腔鏡、気管支鏡を用いて診断・治療につなげます。
当診療科では(造影)超音波、CT、内視鏡および生検などのルーチン検査のほか、内視鏡を用いた治療・処置(栄養チューブ設置、バルーン拡張、ポリペクトミーおよびアルゴンプラズマ焼灼)、
腹腔鏡検査、ヘリコバクター感染検出のための呼気試験、消化管運動性の検査(超音波、透視および呼気試験)なども多く実施しています。
また内科学研究室とも連携し、慢性腸症、蛋白喪失性腸症や胆嚢疾患の病態解明や新規治療法探索のほか、内臓脂肪や骨格筋と消化器疾患の関連性についても研究を行っています。
腎機能検査、尿路造影検査、腹膜透析などを積極的に行い、一歩踏み込んだ泌尿器疾患の治療を心掛けています。
犬の移行上皮癌、猫の慢性腎臓病、猫の多発性嚢胞腎に関する臨床試験を行っています。(詳しくは臨床試験のページへ。
糖尿病、副腎疾患、甲状腺疾患など、様々な内分泌疾患を対象とし、診療を行っています。
糖尿病では持続型グルコースモニタリングシステムを用いたより安全な在宅治療を実施しています。
MRI検査、筋電図・誘発電位検査、脳波検査を用いた神経・筋疾患の診断と治療を行っています。
聴覚脳幹誘発電位による聴覚障害の有無についても検査を実施しています。
血液・免疫科では様々な血液疾患や自己免疫疾患を診療対象としています。
血液疾患に関しては免疫介在性溶血性貧血や免疫介在性血小板減少症などに加え、骨髄異形成症候群などの各種骨髄疾患も含めて、血液検査や細胞診、
骨髄検査などを行いながら診断・治療を行なっています。
また特発性多発性関節炎などの各種自己免疫疾患に関しても、他診療科と必要に応じて連携を取りながら
総合的に診断・治療を進めています。
内科系診療科腫瘍科では、リンパ腫や白血病、肥満細胞腫、組織球性肉腫など化学療法が適応となる疾患に関して血液検査や細胞診のほか、
骨髄検査、病理組織学的検査、遺伝子検査などを駆使することにより総合的に診断を進めています。 また、抗癌剤や分子標的薬による治療や輸血などの
支持療法を受けるための体制も整っております。加えて、新規診断法や治療法の開発に向けて臨床研究も積極的に行っており治療試験も行っております。
また上記の疾患以外にも、必要に応じて外科系診療科と連携を取ることで様々な腫瘍性疾患に多角的な視点から診断・治療を行っています。
皮膚の感染症やアレルギー性疾患、自己免疫性疾患など、様々な皮膚疾患を対象としています。
問診や身体検査、皮膚検査、全身的なスクリーニング検査によって皮膚疾患の原因を特定します。
確定診断のために必要な皮膚生検は局所麻酔により安全に実施することも可能です。
治療にあたっては、副腎皮質ステロイド薬だけでなく、そのほかの薬剤や外用薬、シャンプー療法、
食事療法など、それぞれの症例に最も適した治療法をご提案します。
循環器科では犬猫の後天性および先天性心疾患や、不整脈を診療対象としています。
発咳、呼吸困難、失神、ふらつき、チアノーゼなどの循環器疾患を疑う臨床徴候の原因精査や、心雑音精査など幅広く対応させていただきます。
レントゲン検査、心電図検査、心臓超音波検査などの一般的な臨床検査はもちろん、必要に応じてホルター心電図検査、血液ガス分析、心臓カテーテル検査やCT検査などの実施も可能です。
当センターにおける特任臨床医は、上役にあたる各専科の獣医師の最終確認の下で主体的に臨床を行う獣医師です。 専科診療に集中したり、各科横断的な診療を行ったり、そのあり方は様々です。
当センターにおける研修医とは、2年間の予定で研鑽を積みながら診療を行う獣医師のことです。 上役にあたる各専科の獣医師の指導の下で診療にあたります。