東京大学附属動物医療センター
Menu
診療受付時間:平日
09:00-11:30
13:30-15:30
休診日:土日祝、他
初診予約専用:平日 11:00~16:00
03-5841-8004
お問い合わせ:平日 09:00~17:00
03-5841-5420

ごあいさつ

望月学  2025年4月1日から動物医療センター長に就任いたしました望月 学(もちづきまなぶ)と申します。どうぞよろしくお願い申し上げます。

 当病院は二次動物病院として、以下の3つの目標に向かって日々努力を積み重ねております。
1)動物医療の提供…動物の幸せを最大にし、飼い主の不安を最小にする
2)臨床獣医学の研究…新しい診断や治療の模索を続ける
3)獣医師の育成…学生や若い獣医師を育て輩出する

これらの目標のために11の診療科が密に連携し、邁進していきます。 = 詳しくはこちら
 当センターでは教育の一環として、教員の監督と指導の下、研修医・学生を診療の場に参加させています。 ときに飼い主の皆様にご不便をお掛けすることがあるかと思いますが、獣医師の育成と獣医学の発展のため、ご理解とご協力をお願いします。
 また、東京大学大学院農学生命科学研究科 附属動物医療センターでは本センターにおける、高度医療の実現、院内設備の整備、人材育成、疾患研究の推進のため、皆様からのご支援・ご寄付をお願いしております。 = 詳しくはこちら

なにとぞご支援賜りますようお願い申し上げます。

動物医療センター長 望月 学

東京大学大学院農学生命科学研究科 動物医療センター(VMC)について

東京大学大学院農学生命科学研究科 動物医療センター(VMC)は、獣医学教育に必須な施設として農学部内に設置され、各種の病気に罹患した動物の診療行為を通じて、主として病気の原因、発生機序、診断、治療、予防等に関する教育・研究が行われています。従来から使用されていた老朽化した建物の改築を機に、より高度の機能を有するベテリナリーメディカルセンターが完成し、平成3年度からは本センターの施設を利用して、診療活動と共に動物の病気に関する集学的教育研究が行われています。

VMCの使命

1. 次世代を担う優れた人材を養成するために,診療活動を通じて学部教育と卒後教育に関わる臨床獣医学教育を行うこと
2. 一般動物病院(一次診療施設)からご紹介頂いた症例に高度獣医療を提供することで病気に苦しむ動物たちを助けること,その動物たちと強い絆でむすばれた飼い主の皆様に精神的安らぎを与えること,紹介獣医師をサポートすることで社会に貢献すること
3. 診療活動および診療を基盤とした研究活動から得られた獣医学的知見を学会や学術誌に公表することで獣医学の発展に寄与すること

VMCの行動指針

これまで時間を掛けて数を増やしてきた専門診療科(伴侶動物および産業動物)と画像診断部,麻酔・集中治療部,病理・遺伝子診断部,薬剤部,看護部の各科,各部がお互いを尊重しつつ協力し合うことで一つのチームとして「VMCの使命」を実践する。
1. 「個々の力を,組織の力に」
私たちは,ともに働く仲間の個性や役割を尊重し,建設的なディスカッションと協力によって,チームとしての総合的なパフォーマンスを高めていきます。
2. 「現状の自分を,未来の自分へ」
私たちは,常に自己の知識を増やし,技術を向上させることで,日々の仕事のレベルをさらに高いレベルへと引き上げていきます。

ニュースレター

2019年度よりVMCニュースレターを開始しました。PDF形式でダウンロードいただけます。

最新号

バックナンバー

年報

年報をPDF形式でダウンロードいただけます。

年報 ダウンロード

ソーシャルメディア運用方針

ソーシャルメディアポリシー