よくわかる 動物のくすり
 
#1

アレルギーの薬

最近、アトピー性皮膚炎や喘息などアレルギー病に苦しむ人が増え社会問題ともなっていますが、犬の世界でもアレルギー疾患が増えています。特に、室内犬ではハウスダストが原因と思われる皮膚炎が年々増加傾向にあります。アレルギーを完治させることはむずかしく、気長な治療が必要です。

■ 病気の基礎知識

アレルギーは抗原抗体反応によって起こります 動物の体には、異物が外から侵入しようとするとこれを排除しようとする機構が備わっています。これを免疫反応といいます。 通常はこういった異物排除の仕組みは防御反応であり、体にとっては必要不可欠な機能です。しかし、アレルギーの動物ではこれが必要以上に機能してしまう、すなわち異物として認識しなくてもよいものにまで過剰に反応し、体にとってかえって有害な反応となっているのです。これがアレルギーとよばれる病態です。

■ 薬の種類と特徴

アレルギー反応は、主として肥満細胞に由来するヒスタミン、セロトニン、キニン、プロスタグランジン、ロイコトリエンなど、炎症をおこす多くの生理活性物質が関与しています。これらの物質が、1)作られないように、2)細胞の外に放出されないように、あるいは3)目的とする細胞に作用できないようにする多くの薬物が開発されています。

●抗ヒスタミン薬

肥満細胞からは多量のヒスタミンが放出されますが、抗ヒスタミン薬はヒスタミンがターゲットとする細胞に先回りして、ヒスタミンが結合する部位(H1受容体といいます)に結合し、ヒスタミン自身が結合できないようにする薬で、痒みをやわらげる作用があります。  

●副腎皮質ステロイド薬

抗炎症作用だけを強めた多くの合成ステロイド剤が開発されています。デキサメタゾン、プレドニゾロン、ヒドロコルチゾンなどがあり、作用の強さや作用する時間が異なり、症状によって使い分けされます。その作用は非常に強力で、ほとんど全ての炎症を完全に押さえてしまいます。

●ケミカルメディエーター遊離抑制薬

抗ヒスタミン薬や副腎皮質ステロイド以外に、アレルギーの治療のみを目的として開発された一群の薬があり、ケミカルメディエーター遊離抑制薬と呼ばれれています。

■治療時の注意点  

薬にいろいろな形があり、剤型といいます。飲み薬(経口薬)や注射薬、軟膏などの塗り薬(外用薬)などがあります。

抗アレルギー薬はアレルギーを起こす体質(アトピー性素因)を変えるものではありません。従って原因を放置したまま薬の投与をやめれば、再発する可能性が大きいといえるでしょう。 副腎皮質ステロイドの作用は極めて強力で、使えば症状はほとんど完全に消えてしまいます。いわば魔法のような薬です。しかし副腎皮質ステロイドの使用には大きな落とし穴があります。それは、「耐性」と「リバウンド(跳ね返り)」という現象です。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

強心薬 心不全の治療薬 (1)  

心臓に過剰な負担がかかる状態が長く続くと、心臓が疲労し正常な機能を果たせなくなります。例えば、老化が進んで、動脈硬化となり血管が硬くなると、血液を送り出すためにより多くの力を必要とします。また、心臓の弁がうまく機能できなくなると、血液が逆流し心臓に負担をかけます。さらに、心臓自身を養う血管(冠状動脈といいます)が詰まると、心臓の筋肉に酸素や栄養が届かなくなり、心臓が疲労します。この様な状態を「心不全」といいます。心筋細胞は極めて高度に分化した細胞で、一度死ぬと再生することはありません。

■犬の心不全の原因と症状

心不全は様々な原因で起こります。以前は、犬のフィラリア症が心不全の大きな原因でしたが、最近増えているのが、心臓の弁がうまく機能しなくなる弁膜症です。特に老齢の小型犬にみられる「僧帽弁閉鎖不全」といわれる病気が非常に増えています。僧帽弁閉鎖不全を起こすと、左心房に血液が逆流し、左心房、肺、右心室、右心房に血液がたまりがちになります。その他、幾つかの先天性の犬の心臓病が知られています。

■心不全の治療の原則

心不全は表立った症状の出ないレベルで発見されることが望ましく、早ければ早いほど治療の効果は高まります。 心不全の治療には、以下の3つの種類の薬が用いられます。

1)ジギタリス製剤などの強心薬:心筋に作用して心臓のポンプの能力を高めます。
2)利尿薬:尿を出して、血管や心臓を流れる血液の量を減らし、心臓への負担を減らします。
3)血管拡張薬:血管の内径を広げ、血液を流れやすくして心臓の負担を減らします。

■ 強心薬 心臓の拍動を強める薬

● ジギタリス製剤

ジゴキシン、 ジギトキシン 、メチルジゴキシンなど: ジギタリス製剤は3つの効果で心臓の機能を改善します。

●ホスホジエステラーゼ阻害剤

アムリノン、 ミルリノン など: ジギタリス製剤にかわるものとして最近開発されたのが、アムリノンやミルリノンなどのホスフォジエステラーゼ阻害剤です。

● カテコールアミン系薬

イソプロテレノール、 エピネフリン 、ドパミン、 ドブタミン、 ノルエピネフリン、 フェニレフリン など:  他に、イソプロテレノールやドパミンなどのβ刺激剤、ノルエピネフリンなどのα刺激剤のような急性の心不全治療薬があります。これらは緊急時に注射や点滴で用いられる薬です。

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

血管拡張薬  心不全の治療薬 (2)

 

老齢の犬、特に小型犬に「僧帽弁閉鎖不全症」が多発しています。血液の流れをスムースにする心臓の弁がうまく働かなくなるために心不全を起こす病気です。この病気に、アンギオテンシン変換酵素阻害剤という「血管拡張薬」が投与され、非常に良い結果がえられています。

■犬の心臓病

犬の心臓病の中で最も多くみられるのが「僧房弁閉鎖不全症」です。伴侶動物の高齢化とともに近年増加している病気です。小型犬で特に多く、中でもマルチーズでは10歳をこえると60%以上の動物が罹患するといわれています。  

心臓の弁がうまく働かなくなると、心臓に過大な負担がかかり、心臓に障害が出て正常に血液を送れない状態となります。これを心不全といいます。この心不全の治療には、

1) 心筋に作用して心臓のポンプの能力を高める薬、
2) 血管の内径を広げ血液を流れやすくして心臓の負担を減らす薬、
3) 尿を出して血管や心臓を流れる血液の量を減らす薬、の3種類の薬が用いられます。  

■心臓にかかる負担と血圧との関係  

心臓というポンプから出された血液は、大動脈に入り各臓器に送り込まれます。各臓器を巡った血液は静脈を通って心臓に戻ります。心臓はまず、血液を送り出すときに動脈の抵抗に逆らって血液を送り出すために負荷を受けます。これを心臓の後ろ側にかかる負荷ということで「後負荷」といいます。一方、各臓器を還流して静脈にもどってきた血液は心臓の前側から圧力をかけることになり、これを「前負荷」といいます。心臓はこれら2つの負荷(圧力)に常にさらされ、仕事をしていることになります。この負荷を小さくしてやれば心臓の仕事量は減り、心不全が改善されることになります。  

心臓への負荷を小さくするにはいろいろな方法があります。第1の方法は、動脈の血管を拡張して径を大きくしてやることです。これによって後負荷が改善されます。第2の方法は、静脈の血管を拡張して戻ってきた血液が蓄えられるスペースを作ってやる方法です。これによって前負荷が軽減します。第3の方法は循環血液量を少なくしてやる方法です。この様に、心臓の機能に直接影響を与えずに血圧を下げ、心臓にかかる負荷を取り除いて働きすぎの心臓を休ませると、全身の血液循環は改善され心不全も改善されます。

■血管を拡張させ血圧を下げる薬  

人の死因のトップは心臓血管系の疾患であり、その原因の大部分がが高血圧にあることから、高血圧治療薬、すなわち血管拡張薬の研究は非常に進んでいます。血管を拡張させるには、1)交感神経系の働きを抑える、2)レニン-アンギオテンシン系の働きを抑える、3)血管平滑筋に直接作用してこれを弛緩させる、などの方法があり、多くの薬剤が開発されています。これらの薬は犬の循環器系の病気にも応用され広く使われています。

●交感神経系α遮断薬
プラゾシン、ブナゾシンなど:  アドレナリンとノルアドレナリンにはα作用とβ作用という2つの作用があり、血管では交感神経が興奮するとa作用により血管が収縮して血圧が上がります。このα作用を抑制する薬がα遮断薬で、プラゾシンやブナゾシンなどがあり、強力に血管を拡張させます。

●アンギオテンシン変換酵素阻害剤  
カプトプリル、エナラプリル、デモカプリルなど:  レニン-アンギオテンシ系という複雑な血圧調節機構の中で直接血管を収縮させる物質はアンギオテンシンIIです。そしてアンギオテンシンIIを作り出すのがアンギオテンシン変換酵素(ACE)ですので、この酵素を止めてしまえば血管は拡張します。犬の僧房弁閉鎖不全症に最も多く用いられている優れた薬です。病気の初期の段階から使われます。

●血管平滑筋に直接作用する薬物  
ベラパミル、ジルチアゼム、アムロジピンなど:  血管平滑筋の収縮は細胞内Ca濃度が上昇することにより起こります。Caチャネル阻害剤はCaの通り道をふさいでしまうので、血管平滑筋を弛緩させます。

● ニトロ化合物  
ニトログリセリン、硝酸イソソルビド、ニトロプルシドなど: これらニトロ化合物は、心臓の冠状血管に選択性が高いことから人では狭心症の治療に用いられています。動物では重症の心不全に点滴によって使われます。

■治療は気長にじっくりと!  

血管拡張薬や利尿薬は心臓への負荷を軽減し、弱った心臓を休ませる薬で、心不全の原因を取り除く薬ではありません。このことはとても重要で、症状が回復したからといって薬の投与をやめると、すぐに元へ戻ってしまうことを意味します。素人判断で薬を飲む回数や量を加減することは厳禁です。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

利尿薬  心不全の治療薬 (3)

「心不全に使われる薬」のシリーズのなかで、強心薬と血管拡張薬を取り上げてきましたが、心不全を治療するもう1つの薬として「利尿薬」があります。利尿薬はその名のとおり尿の量を増やす作用を持ち、これによって全身を循環する血液の量を減らし、心臓にかかる負担を減らして弱った心臓を保護し、また同時に心不全に伴う浮腫(むくみ)を取ります。心不全の他にも様々な病気に用いられる薬です。

■ 心不全には利尿薬が使われます
心不全が起こっているとレニン-アンギオテンシン系が亢進しているので、腎臓からのナトリウムの排泄が少なくなり血液中のナトリウム濃度が高くなります)。そうすると血液中のナトリウムの濃度を下げるために水分の排泄を抑え、循環血液量が増えることになります。この様な状態では心臓は必要以上に多くの血液を処理しなければならず負担(負荷)がかかります。心不全の初期には、この負荷を小さくする目的で尿の量を多くする利尿薬が投与されます。利尿薬は血管拡張薬や強心薬を使う前の第一選択薬(はじめに使う薬)として現在でも広く用いられている薬です。

利尿薬は心不全以外に、高血圧症、腎臓や肝臓の病気を原因とするむくみ、妊娠中毒症、薬物中毒時の中毒成分や尿路結石の排泄促進など、様々な病気に用いられる薬です。

■ 利尿薬の種類

サイアザイド系利尿薬
●クロールサイアザイド
●メフルシド
●メトラゾン など

ループ利尿薬
●エタクリン酸
●フロセミド など
作用は強力で、用量を上げると際限なく利尿効果が得られます。

カリウム保持性利尿薬
●抗アルドステロン剤
●トリアムテレン
●アミロライド など
血液中のカリウム濃度がわずかでも下がると細胞機能が低下しますが、この不都合を改善するために開発された薬物です。

浸透圧利尿薬
●マンニトール など
尿細管から吸収されない物質が尿細管の中にあると浸透圧が高くなり水が吸収できなくなるという物理的な作用を利用したものです。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フィラリア症に用いられる薬

フィラリアは心臓に寄生する寄生虫によっておこる犬の病気で、蚊によって伝染します。これからの季節、蚊が多くなりフィラリア症(犬糸状虫症)に対する対策が必要です。現在優れたフィラリア予防薬が開発されており、月1度の投与で確実に予防できるようになりました。

■  フィラリアの駆虫薬

いったんフィラリアに感染し、心臓(右心室)と肺動脈に成虫が寄生するようになると、これを薬で駆除するしかありません。治療のポイントは寄生数の少ないうちに発見し速やかに薬で駆除することです。

成虫を殺す薬
● メラルソミン 
● メラルソニル
● チアセタルサミド
砒素を含む有機化合物で筋肉内あるいは静脈内に注射します。ミクロフィラリアや幼虫には効きません。これらの薬は成虫の栄養源であるブドウ糖の吸収を抑え、また細胞のエネルギー代謝を抑制して強い殺虫効果を示します。

ミクロフィラリアを殺す薬
● ジチアザニン
シアニン色素で、青紫色の粉末です。1週間程度経口投与します。この薬を投与している間は便が青く染まります。予防薬であるレバミゾール、イベルメクチン、ミルベマイシンオキシム(後述)も高用量でこの目的使用されます。

フィラリアの予防薬
フィラリアに感染しないためにはその中間宿主である蚊との接触をさけることが理想的ですが、これは室内犬といえども不可能なことです。そこで開発されたのが、イヌ糸状虫の感染期間、すなわち蚊に刺される可能性がある期間を通じて連続投与し、犬に感染した直後の幼虫の段階で駆除する「感染予防薬」です。

● イベルメクチン
● ミルベマイシンオキシム
● モキシデクチン
これらの薬はいずれも土壌中の放線菌が作る生理活性物質で、フィラリア以外の多くの寄生虫(イヌ回虫、こう虫、鞭虫などの線虫)、さらに毛包虫などの昆虫に対しても効果を示します。フィラリアに対しては幼虫とミクロフィラリアに効果を示し、通常の用量では成虫には効きません。

■ 予防薬を使うときには注意が必要です
犬がフィラリアに既に感染している場合、すなわちミクロフィラリアが血液中にある場合、上記の予防薬によって多数のミクロフィラリアが一度に死滅すると発熱や全身のショック症状を起こすことがあります。したがって、これらの予防薬を使う前には、必ず血液検査をしてフィラリア感染していないかどうかをチェックすることが大切です。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

駆 虫 薬

都市化や飼育環境の変化によって、犬の寄生虫疾患は減ってきているとはいえ、まだまだ多くの感染例がみられます。衛生面に気を配ると同時に、定期的に検査し、見つけたら駆除することが必要です。

■ 犬の寄生虫

動物に寄生する寄生虫には、体の中に住み着く内部寄生虫と、体表にいるノミやダニなどの外部寄生虫があります。内部寄生虫には、蠕虫類(線虫、条虫、吸虫など)(多細胞の寄生虫です)と原虫類(単細胞の寄生虫です)があります(表1)。蠕虫を駆除する薬を「駆虫薬」、原虫を駆除する薬は「抗原虫薬」と呼ばれます。


■ 駆虫薬の種類

●ピペラジン
回虫とこう虫に効果があります。古くから使用されている薬で薬局でも売られています。安全性と有効性に問題があり、最近では使用頻度は減っています。

●マクロライド類
 イベルメクチン
 ミルベマイシンD
 ミルベマイシンオキシム
 モキシデクチン など
回虫をはじめとするほとんど全ての線虫に有効です。犬糸状虫の予防剤として広く用いられている薬で、犬糸状虫の予防をしていれば自然と回虫、こう虫の駆除もしていることになります。フィラリア予防剤が普及してきたおかげでこれらの感染も減少してきています。

●ベンズイミダゾール類
  フルペンタゾール 
  パーペンタゾール
  フェバンテル など
回虫、こう虫、鞭虫、さらに吸虫や条虫にも効果がある薬物群で、作用スペクトルの広さと安全性に優れ最も多く用いられている薬です。フェバンテルは体の中に入るとベンズイミダゾールカルバマートに変換しフェンペンタゾールとして駆虫効果を示します。

●プラジクアンテル
条虫に効く薬で、経口剤の他に注射剤があります。安全性が高く条虫の治療薬として多用される薬です。

●ニトロスカネート
回虫、こう虫、条虫(特に瓜実条虫)に効果を持つ薬で、エネルギー産生経路の中で酸化的リン酸化を抑制します。

●パモ酸ピランテル
回虫、こう虫、鞭虫に効果があります。寄生虫の筋肉を持続的に興奮させ痙攣性の麻痺を起こします。 

●ブナミジン
条虫に使用されます。体表からのブドウ糖摂取を抑制することにより駆虫作用を示します。

●ジクロロフェン
条虫に使用されます。

●抗原虫薬
  スルファジメトキシン
  スルファモノメトキシン
  ジミナゼン など
コクシジウム症の治療にはスルファジメトキシンやスルファモノメトキシンなどのサルファ剤が、バベシア症の治療にはジミナゼンが使われます。



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

耳の病気の薬

耳は外界の音をとらえる器官であると同時に、耳の内部には空間的な位置を把握する三半規管があり、平衡感覚をつかさどる大事な器官でもあります。「最近犬がよく頭を振る」といった訴えで耳の病気が見つかることがあります。犬の耳は構造的に不潔になりやすく、動物病院をおとずれる犬の1〜2割は耳の病気ともいわれています。

■  耳の病気

外耳炎
外耳道が炎症をおこした状態で、耳垢がたまり、痒みや痛みがあります。痒みのために頭をふったり、耳をこすったり、ひっかいたりします。痛みがひどいと頭部を飼い主にさわられるのを嫌うようになり、また精神的にも落ち着かなくなります。犬の耳の病気の中で最も多くみられる病気です。

中耳炎
外耳炎の炎症と細菌感染が中耳にまで広がって起こります。中耳に膿がたまりひどい場合は鼓膜を破って外に出てきます。そのような場合には難聴となります。

内耳炎
中耳よりもさらに奥の蝸牛神経や前庭神経が炎症をおこすものを内耳炎といいます。蝸牛神経が炎症を起こすと難聴に、前庭神経が炎症を起こすと犬は平衡感覚を失い、真っ直ぐに歩けなくなります。

耳疥癬
0.5mm位のミミヒゼンダニが外耳道に寄生して起こるもので、犬の外耳炎の原因として最も多いものです。はじめは無症状ですがしだいに激しい痒みと炎症を起こすようになります。たいていコーヒー豆を挽いたもののような耳垢がみられます。耳垢を採取して顕微鏡で見るとすぐに診断がつきます。ミミヒゼンダニは犬の皮膚からリンパ液や血液を吸います。この時虫の抗原に暴露されアレルギー反応を起こし、症状を悪化させます。

■ 耳の病気に使われる薬

多くの耳の病気は細菌や真菌による感染症で、同時に炎症を伴っていることから、抗生物質が単独で、あるいは抗生物質と抗炎症薬の副腎皮質ステロイド薬などの合剤が外用薬(点耳薬)としてよく使われます。耳の内部まで病気が進行している場合は、飲み薬や注射薬として全身的に投与されます。

外耳炎の場合、これらの薬を使う前に、耳垢や皮脂を取り去り清潔にしてやることが大事です。皮脂を溶かす薬や消毒薬、さらに耳の中を乾燥させる薬なども使われます。

洗浄剤、耳垢溶解剤
●クロルヘキシジン
●スルホコハク酸ジオクチルナトリウム
●スルホコハク酸カルシウム
●イソジン
●ヒビテン
●スクアレン
●プロピレングリコール
●グリセリン  など

抗菌薬、抗生物質
●ゲンタマイシン
●オフロキサシン
●ネオマイシン
●クロラムフェニコール
●セファレキシン
●フラジオマイシン
●スルファジメトキシン-トリメトプリム など

抗真菌薬
●クロトリマゾール
●ケトコナゾール
●ピマリシン
●ニスタチン  など

副腎皮質ステロイド薬
●ベタメタゾン
●プレドニゾロン
●デキサメタゾン
●イソフルプレドン など

局所麻酔薬
●テトラカイン

殺虫剤
●ロテノン
●ピレスリン
●イベルメクチン など

■ 日頃の手入れ・予防法

外耳炎と中耳炎の原因は複雑で、治療にもかなりの日数がかかります。特に、慢性化した場合はあせらずじっくりと、またよくならないからといってすぐに病院を変えたりせず、気長に治療してください。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

消化器病の治療薬

犬にとって食欲不振、嘔吐、便秘、下痢などの症状を呈する消化器疾患は日常的にみられる病気です。ただ一概に消化器といっても食道、胃、小腸、大腸からなる構造と機能は複雑で、症状も一様ではありません。病気の正確な診断には飼い主の注意深い観察が助けとなります。

■ 食べたものを吐く (嘔吐) 

犬の食道の大部分は自分の意志で動かすことの出来る骨格筋で出来ており、人とは違っていったん胃に取り込まれ食べ物を自分の意志で吐くことも出来ます。食べ過ぎた場合、あるいは食後にすぐ散歩をした場合など、特に病気というわけではなく嘔吐をすることがよくあります。 嘔吐は延髄(脳の下の部分)にある嘔吐中枢が興奮することによって起こります。嘔吐中枢は、感情、恐怖、異常な興奮などの小脳からの刺激、消化器に起こった炎症などの刺激、薬物や中毒物質の刺激などによって興奮し、横隔膜などの筋肉を急激に収縮させて嘔吐を起こします。 

病的な嘔吐の場合、その状態を詳しく観察することにより、消化器のどの部分の障害が原因なのかを判断することが可能です。食べると直ぐに吐いてしまう場合は食道疾患、胃炎、胃内異物などが疑われます。食餌と関係なく嘔吐がみられる場合は、消化管の閉塞、全身性の疾患、癌などが疑われます。食欲があって嘔吐をしているのか、無くて嘔吐をしているのかも重要な情報となります。 嘔吐は消化器の異常が原因であることが多いものの、それ以外の臓器に原因があることもあるので注意が必要です。また、嘔吐を繰り返すと体の中の電解質が失われ、極めて危険な状態となるため注意が必要です。

■ 犬によくみられる消化器病

胃炎・胃潰瘍: 腐敗した食べ物や異物、有害な化学物質を摂取して胃粘膜を傷害したことが原因となり、急性あるいは慢性に経過します。細菌やウイルス感染が原因で起こることもあります。症状が進むと胃粘膜に傷が出来、潰瘍となります。胃炎や胃潰瘍になると食欲が減退し、虚弱やうつ状態となります。嘔吐を頻繁にするようになるのも特徴です。胃粘膜の炎症が潰瘍へと進むと嘔吐物のなかに血が混じるので分かります。ひどい場合は便に血液が混じりいわゆるタール様便を見ることもあります。人と同様に、犬でも精神的なストレスによっても胃炎や潰瘍が起こります。

小腸炎: 食べ物を原因とする消化性下痢が最も多くみられます。まれに食餌性アレルギーによる下痢もみられます。その他、ウイルス性、細菌性、寄生虫性の腸炎があります。恐ろしいのはパルボウイルスによる胃腸炎で放置すると急速に悪化して死亡します。パルボウイルスはワクチン接種で予防することが出来ます。感染性腸炎の場合、便に悪臭のあるのが特徴です。

大腸(結腸)炎: 大腸は水分や電解質を吸収するのでここに炎症が起こると下痢を起こします。大腸炎の場合粘液が混じり、潰瘍があると血液が混ざります。大腸の下部で出血があると赤い新鮮血が混じるので分かります。精神的なストレスが原因でおこる下痢もあります。

■ 消化器病に使われる薬

消化器系疾患に用いられる薬には運動機能に影響するもの、分泌や吸収に影響するものなどがあります

胃酸分泌抑制剤、制酸剤
●シメチジン
●ファモチジン
●オメプラゾール
●制酸剤   など

止寫剤(下痢止め)
●ロペラミド
●ベルベリン など

便秘薬
●硫酸マグネシウム 
●カルメロースナトリウム  など

制吐剤(吐き気止め)
●メトクロプラミド
●クロールプロマジン など

運動機能を調節する薬
●ブチルスコポラミン
●メトクロプラミド など

抗生物質、サルファ剤など
●アンピシリン
●スルファモノメトキシン など

■  乗り物酔いの薬

乗り物酔いは動揺病あるいは加速度病ともいわれ、人間と同じように犬にもみられます。特に幼犬に多くみられます。

動揺病の予防や治療には、プロメタジンやジフェンヒドラミンなどの抗ヒスタミン剤、フェノバルビタールなどの麻酔剤(少量)がよく使われます。あらかじめ動物病院で処方してもらい、車に乗る1−2時間前に服用します。

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

ノミとり薬(殺虫剤)


■ 殺虫剤の種類と使い方

獣医学の分野では、特に牛や豚など大型家畜に寄生したり被害を与える害虫は数多く、これらの害から動物を守る殺虫剤に関する研究は非常に進んでいます。殺虫剤には作用する昆虫の種類や形態に応じて様々な薬があります。

有機リン系殺虫剤
●フェンチオン
●メトリホネート
●ジクロルボス
●フェンクロホス
●サイチオアート など

カルバメート系殺虫剤
●プロポクスル
●カルバリル など

ピレスロイド系殺虫剤
●ピレスリン(除虫菊の成分)
●レスメトリン
●フルメトリン など

毛包虫の薬
●アミトラズ
●イベルメクチン
●ミルベマイシンオキシム など

幼虫発育阻害剤
●ルフェヌロン
●ピリプロキシフェン など

■ 幼虫発育阻害剤の作用の様式はユニークで、ルフェヌロンは内服薬として、ピリプロキシフェンは滴下薬として使われます

ノミやダニなどの外部寄生昆虫の表皮は、キチンとよばれる硬い殻で出来ています。幼虫発育阻害剤のルフェヌロンはこのキチンの合成を阻害します。ピリプロキシフェンは昆虫の体内で作られる昆虫幼若ホルモンと同じ作用を持つ物質で、昆虫の変態を阻害する作用を持っています。

ピリプロキシフェンの作用はルフェヌロンと比べ極めて強力で、動物に滴下すると環境中にいるノミまでも殺してしまいます。安全性も極めて高く、作用のスピードも速いとされています。

■ 殺虫剤の扱いで注意すること

動物用の殺虫剤の安全性は高いといわれているものの、何かの事故で多量に犬が摂取する場合も考えられます。また、まれに感受性が高い犬がいて、通常の使い方でも軽い中毒症状を示すこともあります。その場合には、元気がなくなり涎を流す、嘔吐するなどの症状が出ます。さらに症状が重いと、震えや運動障害を起こし、身悶えや痙攣などの神経症状が出ます。この様な場合、安静を保って直ぐに獣医師の手当てを受けることが必要です。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

糖尿病の治療薬   インスリンほか

犬によくみられる内分泌疾患に、糖尿病があります。豊かな食生活が生み出す現代病ともいわれ、犬の世界にも入り込んできています。インスリンというホルモンの分泌がうまくいかなくなるために起こる病気で、人工的に合成したインスリンを外から補って治療します。インスリンの合成や分泌、作用を調節する薬剤も使われます。

■ 糖尿病は血液中のブドウ糖濃度が高くなる病気です

血糖値はインスリンとグルカゴンによって調節されています

胃の下に膵臓という臓器があります。膵臓は消化酵素を含む膵液を十二指腸に送り込む機能の他に、インスリン、グルカゴン、ソマトスタチンなどのホルモンを分泌する「内分泌器官」としても重要な役割をはたす臓器です。

動物細胞はその機能を営むためにエネルギーを必要としますが、主にブドウ糖というかたちで食物から吸収し各臓器に分配して利用しています。血液中のブドウ糖の濃度を一定に維持する機構の1つとして、膵臓から分泌されるインスリンとグルカゴンがあります。インスリンとグルカゴンは互いに互いの分泌を制御し合う働きがあります。

例えば血液中のブドウ糖の濃度が高くなると膵臓のβ細胞に働いてインスリンを分泌します。インスリンは、肝臓に働いてブドウ糖をグリコーゲンという物質に変えて蓄え、ブドウ糖の濃度を下げる働きをします。膵臓のα細胞から分泌されるグルカゴンはインスリンとは逆の働きをしブドウ糖がそれぞれの細胞で利用できるようにします。つまり、お腹がすいてブドウ糖の濃度が下がるとグルカゴンが分泌されて貯蔵されたブドウ糖を動員する、次に食べ物を食べると血液中のブドウ糖濃度が上がるのでインスリンが出てこれを下げるといった具合です。

ブドウ糖は動物の血液中の重要な栄養成分であり、通常は体の外へ排泄されることはありません。しかし血液中の濃度があるレベルを超えると腎臓で処理しきれなくなり尿中に出てしまいます。糖尿病という名前から関心がつい尿中のブドウ糖にいってしまいますが、本当に問題となるのは尿の糖ではなく血液中の糖です。糖尿病はむしろ高血糖病と呼ぶべき病気かもしれません。

■ 糖尿病の症状 

多尿、多飲、多食、体重減少が糖尿病の最初にみられる症状です。

尿中の糖の濃度が高く多量に尿中へ排泄されると同時に水も排泄されるため尿の量が多くなります。この水分を補うために水をたくさん飲むようになるのです。そして、糖が尿中へ出続けるとこれを補うために多食となりますが、結局はうまくいかずに体重が減少するのです。

糖尿病が進行すると、精神的な抑鬱状態になったり、食欲減退、下痢と嘔吐を繰り返すようになります。犬では白内障が出ることも特徴で、白内障をきっかけに糖尿病を発見することもあります。

■ 糖尿病の治療に使われる薬

●インスリン
膵臓のβ細胞にかなりの余力があり、ある程度破壊されても異常はみられませんが、ある全体の10%位になったところで急に症状が出てきます。β細胞の破壊の原因はよく分かっていませんが、ある種の自己免疫疾患といわれています。破壊されたβ細胞は修復されることはなく、糖尿病は治ってしまう病気ではありません。いったん糖尿病にかかり症状が出れば一生インスリンを外から補わなくてはなりません。高血糖が長く続くと腎臓、眼、神経など様々な臓器を傷害し(合併症といいます)、ついには昏睡に陥り死んでしまうからです。

作用時間の違う3つのタイプのインスリンが使い分けされます
インスリン合計51個のアミノ酸からなるポリペプチドで、動物の種類によってアミノ酸の組成は若干異なります。犬のインスリンは豚と同じ組成で、従来は豚の膵臓から抽出した人用に開発されたインスリンを使ってきました。ところが最近、遺伝子組換で大腸菌から作られる人型インスリンが市場に出回わり豚インスリンが入手できなくなり、獣医師の間で問題となっています。ただし、50個のアミノ酸の中で違いはわずか一ヶ所であり、大きな不都合は今のところ報告されていません。

インスリンは消化管からは吸収されないので、注射で投与します
インスリンは添加剤を工夫することによって、効果を現すまでの時間や持続時間が異なる3つのタイプ(速効型、中間型、遅効型)があり、症状や環境によって使い分けします。生理的なインスリンの分泌には、1日中少量づつ分泌されている基礎分泌と、食事の後に血糖が上がって分泌される追加分泌があります。この様な生理的なインスリン分泌を、上記の3つのタイプのインスリンを組み合わせて再現しようという試みも行われています。この方法は「強化インスリン療法」といわれています。インスリンのタイプや投与量を決めるため1-2週間の入院が必要なことがあります。

●インスリンの分泌を促す薬
  グリベンクラミド
  トルブタマイド
  ビグアナイド
  アカルボス
  ブフォルミン
  メトフォルミン


インデックスページに戻る