東京大学獣医学専攻は、動物の生命現象の解明および病態の解明と克服、ならびに公衆衛生の向上を担う高度に専門的な人材の養成を図ることにより、動物と人類のよりよい関係を構築し、両者の健康と福祉の向上に寄与することを教育研究上の目的としております。
詳細は以下のポリシーの項目をご覧ください。
東京大学農学部獣医学専修では、獣医学モデル・コアカリキュラムに基づいた講義と実習を提供した上で、「世界的視野をもった市民的エリート」を育成するという東京大学の教育方針に従って、社会的な使命感をもった国際的に通用する獣医師を育成するために以下のカリキュラムを実施する。いずれの科目も東京大学でこれまで行われてきた優れた生命科学・獣医学の研究に根拠をおく臨場感あふれた講義と実習である。なお一部の専門科目はすべて英語で講義される。
1. 獣医師の社会的使命を理解するため、さらに獣医療に必要な科学的知識や技術を習得するため、充実した導入科目を提供する。これにより獣医学やその周辺の学問体系を把握し、獣医療および関連分野の歴史と現状を理解する。
2.正常な動物の形態や機能など獣医学の基礎となる生命科学の基礎的な知識を習得するための基礎科目を提供する。これらの基礎科目の学習を通じて、生命の神秘に対する興味を引き出す。
3.様々な病態とそのメカニズムを、集団・個体・組織・細胞・分子の各レベルにおいて深く理解するための講義と実習を提供する。新興感染症や人獣共通感染症など社会問題となっている新たな課題に対して、最先端の研究の成果をもとに課題解決型の学習によって理解を深めてゆく。
4.様々な動物の疾患の診断法、治療法について比較生物学的な視点からの講義と実習を提供する。さらにこれまでの獣医臨床研究から得られた知識をもとに開発された最先端の診断法と治療法も学ぶ。
5.領域横断型のアドバンス科目を提供する。これらは、これまで学んだコアカリキュラムによる知識を駆使し総合的に人と動物の健康を理解するための課題解決型科目である。
6.国際的に活躍する人材を育成するためのアドバンス科目も提供する。海外実習や英語による科学プレゼンテーション法などの科目を通じて、途上国を含む世界の獣医学の実際を体験する。